INFORMATION
「アクト建機の中の人」シリーズ第三回目は、
商品管理部の阿部 誠人がお送りします。
アクト建機で商品管理部 部長を務めております、阿部 誠人でございます。
商品管理部と言うと聞きなれないかと思いますが、簡単に言いますと「工場」でございます。
アクト建機に勤務を始めて今年で18年目を迎えました。
過去の職歴で変わった職業といえば「大田市場」で競り(皆さん一度はテレビなどで見たことの有るあの「セリ」です。)が出来る資格保有者でした。
現在はアクト建機で商品管理部の後進育成や指導などと、その他の業務に日々はげんでおります。
仕事やその他のストレスの解消に、趣味でオートバイ整備や自転車整備を休日にしております。
なぜ奥多摩で「ほうとう」なのか解りませんが、これが美味いんです!
皆さんも奥多摩湖へ向かう「奥多摩周遊道路」に行った際は休憩がてら「檜原都民の森」に寄っていただき、「ほうとう」を買っていただく事をお勧めします。(なぜかカレーパンもあり、こちらも美味いです。)
自転車はママチャリをベースにクロスバイクの足回りを移植したカスタム自転車で、多摩川サイクリングロード 「たまリバー50キロ(大師橋緑地を起点に53㎞)」を走ることを年に数回行っております。(毎日自転車通勤をしており、休日は短い距離を走ったり鶴見リバーを河口から上流に向けて走ったりしてます。)
勿論、帰路も有るのでトータルで一日100㎞オーバーのサイクリングになりなすが、実際に走ると味わったことの無い疲労感で楽しいです。(自転車から降りるとフラフラです。)
こんな趣味をやっているのがアクト建機の阿部 誠人です。
それでは最後に仕事に関わる話をさせていただきます。
バイブロプレートやバイブロランマー、ロードカッターなどの小型エンジン使用機で、ここ最近の寒さで朝一番の現場でエンジンを掛けても上手く回転数が上がらない(吹け上がらない)や、エンストをしてしまったりしていませんか?
そのような時はチョークを効かせたままアクセルを開けて、回転を上げてからチョークを戻すと寒い朝からでも調子よく作業を始められると思いますので、是非一度試して下さい。
いろいろ試して、それでも駄目な時は、
遠慮なくアクト建機の工場にお持ちください。
アクト建機では「レンタル」業務は勿論、以前から「修理」業務にも力を入れております。
「エンジン製品」以外にも「電動工具」やその他なんでも、点検、修理、定期検査を受け付けております。
故障や不具合以外でも『困った時はアクト建機!』と言っていただけるように頑張って行きますので、今後とも「アクト建機 株式会社」を宜しくお願い致します。